独特な世界観で人気急上昇中の個性派Vtuber・エリモ・クドリャフカさんの“前世”について、じっくり掘り下げてみたいと思います🕵️♀️🪐
Vtuber界ではしばしば「転生」というワードが話題になりますが、今回取り上げるのはネットで密かに噂されている「エリモさん=安土桃さん説」についてです🍑
安土桃さんといえば、長年にわたりにじさんじで活躍してきた実力派Vtuber。
そんな彼女が突然卒業を発表し、わずか数週間後にエリモ・クドリャフカとして再登場したのでは?という説が、今界隈をざわつかせているんです。
果たしてその真相は…?
本記事では、声や配信スタイル、イラストの特徴、活動時期のシンクロなど、あらゆる角度から徹底分析していきます📊
また、にじさんじやVShojoなど、他のVtuberさんの前世や転生事例もご紹介しながら、Vtuber界の奥深さや進化の流れについても一緒に見ていきましょう🌈
Vtuberの転生に詳しくない方にもわかりやすく、フレンドリーに解説していきますので、気軽な気持ちでゆったり楽しんでいただければ嬉しいです😊✨
ぜひ最後までお付き合いくださいね!
🌸エリモ・クドリャフカってどんなVtuber?

※イメージです
まずは、話題沸騰中の個人勢Vtuber・エリモ・クドリャフカさんについて、もう少し詳しくご紹介していきましょう👩🚀🌟
-
活動開始日: 2024年2月16日
-
所属: 個人勢(事務所には所属していないフリーの活動スタイル)
-
肩書き: バーチャル飛翔体発射部・部長!というユニークな役職
-
特徴: 白衣×白リボンの知的でかわいいデザイン💫さらに瞳の中には星が輝いているような幻想的な雰囲気も✨
エリモさんは、“宇宙”や“金星”への憧れをテーマに活動しており、自己紹介でも「宇宙的存在」として自らを表現しています🌌🚀
配信内容はゲーム実況、歌ってみた、雑談と多岐にわたり、どのジャンルでも“ふわっとした癒し系の雰囲気”がにじみ出ていて、リスナーからは「癒しボイスが最高!」と評判です🎮🎤☕
また、科学系や宇宙ネタが好きな人にとってもたまらないテーマが盛りだくさんで、時折語られる専門用語や独自の空想科学話がリスナーの知的好奇心をくすぐってくれます🧪🪐
さらに、配信中には視聴者からのコメントを読み上げたり、ちょっとした相談にのってくれたりすることもあり、まるで友達と雑談しているかのような距離感も魅力の一つです💕
最近では「ふあふあ白衣Vtuber」としてSNSでもじわじわ注目を集めており、イラストや切り抜き動画のファンアートも増加中📈💖
かわいらしさと知的さを兼ね備えた新世代の個性派Vtuberとして、これからますます活躍が期待される存在です👀✨
🍑エリモ・クドリャフカの前世は安土桃?

※イメージです
エリモさんがデビューして間もなく、界隈で囁かれはじめたのが「安土桃さんの転生説」。
🔍安土桃さんって誰?
-
デビュー日: 2018年6月3日(にじさんじ SEEDs 1期生)
-
卒業日: 2024年1月31日
安土桃さんは、にじさんじ所属の人気Vtuberで、元気で明るい配信スタイルが多くのファンに愛されていました🥰
🎯なぜ卒業?その理由とは?
桃さんは、「自分が本当にやりたいことがにじさんじの環境では難しい」と感じ、5年の節目に卒業を決意。
-
目標はデビュー前から明確に持っていた
-
しかし、著作権などの関係で事務所では実現困難
-
将来を見据えて早めの決断を選んだ
彼女は卒業配信で「声を使った活動を続けたい」とも話していて、朗読や子ども向け読み聞かせなどに興味があるとも語っていました📚
🤔転生説の根拠3つ!

※イメージです
では、なぜ「エリモ=安土桃」と言われているのでしょうか?その背景にはいくつかの有力な“証拠”が挙げられています📌
① 声が似ている🎙️
ファンの間で一番よく言われているのが、「声がそっくり!」という点。
実際に聞き比べてみると、トーンや語尾のクセが似ている…という感想が多数寄せられています👂
特に、高音の伸び方や言葉の選び方、テンションの上げ下げの雰囲気に「これはまさに桃さん!」と直感したリスナーも多く、コメント欄やSNSでは盛んに話題にされています。
さらに、雑談配信や感情が出やすい歌配信での“地声寄り”の声になる瞬間などで、両者の共通点が明確になるという指摘もあるようです。
② イラストのテイストがそっくり🎨
エリモさんも配信で自身の描いたイラストを披露していますが、その絵柄が桃さんのイラストとそっくりなんです!
特に目元やデフォルメの雰囲気が似ていて、ファンの中には「これは間違いない」と断言する声も📢
筆圧や線の滑らかさ、色づかい、キャラクターのポーズに現れる“感性のクセ”のようなものが共通しており、イラストレーターに詳しいファンからは「これは同一人物のタッチ」とする分析も見受けられます。
また、エリモさんの「ママ」情報が公開されていないこともあり、「自作キャラ説」が根強く、絵と声のダブルの一致が説得力を後押ししています✍️✨
③ 活動時期の近さ📅
-
安土桃 卒業: 2024年1月31日
-
エリモ 初配信: 2024年2月16日
このタイミング、わずか2週間差…準備期間と考えれば自然な間隔ですよね?
しかも、エリモさんのYouTubeチャンネルは2023年10月に開設されており、裏で着々と準備が進められていたと見られます。
そのため、卒業後すぐのデビューに違和感を持たない人も多く、「計画的な転生だったのでは?」という説がさらに信憑性を増しています。
こうした時期の一致は、他の転生Vtuberでもよく見られるパターンなので、ファンの間では「これはもう確定なのでは?」という空気が濃くなっているようです📅🔁
⚖️転生説に対する反論もあるよ

※イメージです
もちろん、すべてのファンが転生説を信じているわけではありません。
推測や共通点が多く見つかっているとはいえ、それだけでは決め手に欠けるという声も根強く存在しています。
「転生が早すぎるのでは?」⏰
桃さんは「しばらく休む」と卒業時に言っていたため、2週間後に復帰するのは違和感がある…という声も。
特に感情的な別れを経たファンにとっては、「すぐに別の名前で現れるのは気持ちの整理がつかない」という意見もあり、転生のタイミングが早すぎると感じている方も少なくありません。
「個人勢でできることなら、にじさんじでもできたのでは?」
個人勢として叶えられる夢が、なぜにじさんじでは無理だったのか?と疑問を持つ人もいるようです。
特に近年のにじさんじは柔軟性が増しており、個人制作や活動スタイルの自由度も高まってきているため、「にじさんじでも可能だったのでは?」と首をかしげる声も目立ちます。
また、個人勢になることで収益や活動基盤が不安定になるリスクもあるため、あえてその道を選ぶ必要があったのかという疑問もあります。
「声やイラストが似てるだけでは決められない」
偶然の一致もあるかもしれないし、決定的な証拠ではない…という冷静な意見も存在します。
声や絵柄が似ていると感じるのはあくまで主観であり、同じような声質や絵柄のVtuberは他にもいるという指摘もあります。
さらに、視聴者の思い込みや“そうであってほしい”という気持ちが過剰に転生説を後押ししている可能性もあり、慎重に判断するべきだという見方も理解できます。
👩🎨エリモクドリャフカの”ママ”は誰?

※イメージです
Vtuberのキャラデザインを担当する方は通称「ママ」と呼ばれますが、エリモさんのママは現在のところ公式に公開されていません。
しかし注目すべきは、エリモさんが配信中やSNSでしばしばイラストを描いている姿を見せている点です✍️✨
その画力は非常に高く、ファンアートに近いテイストの自作イラストを投稿するたび、「この人がキャラデザインもしたのでは?」という憶測が高まっています。
実際、配信内で描かれるイラストの中にはエリモさんの全身図や立ち絵風の構図もあり、プロ級の構図力と配色センスを感じさせます。
そのため「自作キャラ」の可能性が高いという説がファンの間では強く支持されているのです🎨
また、エリモさんはイラストを描くときのこだわりポイントや、キャラデザインの裏話のようなトークも配信中に披露することがあり、これがさらに“ママ=本人説”を後押ししています。
実は安土桃さんも、自身のVtuberとしてのビジュアル制作に関与していたことで知られています。
キャラに込めたイメージや、イラスト制作に対する熱量が非常に似通っており、ここでも転生説を裏付けるような共通点が見て取れるのです。
こうしたアート面での共通点は、声や配信スタイルとはまた違った視点からファンの間で注目されており、「中の人の趣味やスキルは隠しきれないね!」といった声も上がっています👀
🌍他のVtuberたちの前世も紹介!

※イメージです
Vtuber業界では“転生”は珍しくありません。他の事例も見てみましょう👀
🌌ミスタ・リアス(にじさんじEN)
前世はKaizokuKaitoさんという説が濃厚。
-
声が似ている
-
ハーフ(英・比)の設定が同じ
-
活動時期の連続性も一致
🌠VShojoの例
-
Henya → 前世は天野ピカミィ(VOMS)とほぼ確定視
-
ツイートの文体や声、初配信での話し方などが完全一致との声多数
💃相羽ういは → 紙木絹
-
声や趣味がそっくり(登山・イラスト・小倉唯推し)
-
引退日とデビュー日がほぼ連動
-
現在は”椿美沙”として振付師活動との噂も
🎁まとめ:転生説は有力?それとも偶然?
安土桃さんがエリモ・クドリャフカさんに転生したという説は、多くの共通点があることから有力と見る声も多いです。
ですが、公式に明言されたわけではなく、確定情報ではありません❗
今後、どちらかが何らかの発信をしてくれることに期待しながら、そっと見守っていくのが一番かもしれませんね🌷
Vtuber界は日々変化していて、たくさんの夢と可能性に満ちています。
転生するにしろ、しないにしろ、それぞれのVtuberさんが大切に育ててきた世界を応援していきましょう📣✨
それでは、また次回の記事でお会いしましょう〜!✨