リオデジャネイロオリンピックで金メダルを獲得した登坂絵莉さんの旦那さんが誰なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
女子レスリング界を牽引した彼女を射止めたお相手は、同じく元レスリング選手で現在は総合格闘家として活躍する倉本一真(くらもと かずま)さんです。
結婚した時期や馴れ初め、そして子供との温かい家族生活など、気になる情報がたくさんあります。この記事では旦那さんの格闘家としての経歴や、インスタで見られる仲良し家族ショットについても詳しく紹介していきます。
- 登坂絵莉の旦那である倉本一真の格闘家としての経歴と実績
- 怪我に苦しむ時期を支えた二人の馴れ初めや結婚に至るエピソード
- RIZINで活躍する旦那の強さとトレーニング背景
- インスタで話題の仲良し家族ショット
登坂絵莉の旦那である倉本一真の経歴
ここでは、登坂絵莉さんのパートナーである倉本一真さんがどのような人物なのか、その詳細なプロフィールや経歴について深掘りしていきます。同じレスリング競技を背景に持つ二人がどのように絆を深めていったのかにも触れていきましょう。
旦那は元レスリング選手の総合格闘家
登坂絵莉さんの旦那さんである倉本一真さんは、レスリング選手として活躍した後、現在は総合格闘家(MMAファイター)として試合に出場しています。
空手や柔道を経験した後にレスリングを始め、2017年に総合格闘技へ転向。修斗(SHOOTO)を中心に戦績を積み、RIZINにも参戦しています。
レスリング仕込みの投げ技を活かしたパワフルなファイトスタイルが特徴で、投げ技は大きな武器となっています。
登坂絵莉と旦那の馴れ初めや結婚時期
お二人が入籍を発表したのは、2020年8月5日です。登坂さんの誕生日(8月30日)が近い時期でした。
馴れ初めについては、競技を通じての出会いがきっかけとなり、支え合う関係が深まったと言われています。登坂さんは怪我や思うように結果が出せない時期に精神的に苦しむこともあったそうですが、その時倉本さんが「良き理解者」として寄り添ってくれたことが結婚の決め手になったと語っています。
旦那の強さとRIZINでの活躍
倉本さんは高い身体能力とフィジカルを持ち、RIZINなどの舞台で迫力ある戦いを見せています。レスリングをベースにした投げ技を得意としており、力強いパフォーマンスがファンの間でも話題です。
長年のレスリング経験と厳しいトレーニングによって鍛えられた身体は印象的で、試合での存在感も抜群です。
旦那のレスリング実績と過去の戦績
総合格闘家としての活躍がクローズアップされていますが、レスリング時代にも優秀な成績を収めています。グレコローマンスタイル60kg級で国内トップレベルとして活躍し、全日本選手権で複数回優勝を果たしています。
| 大会名 | 実績 |
|---|---|
| 全日本レスリング選手権 | 複数回優勝 |
| 国際大会 | 日本代表として出場経験あり |
登坂絵莉を支えた旦那の優しい言葉
怪我に苦しんだ時期、倉本さんは登坂さんをそばで支え続けました。焦る登坂さんに対し「まずはしっかり治そう」「無理をしなくていい」などの言葉をかけ、静かに寄り添っていたそうです。
登坂絵莉と旦那の子育てやインスタ生活
ここからは、アスリート夫婦であるお二人のプライベートな一面をご紹介します。
登坂絵莉と旦那の子供は息子が1人
登坂さんと倉本さんには2021年8月に生まれた男の子がいます。登坂さんは以前から「東京五輪後に結婚して子供が欲しい」という夢を語っていたことがあり、その想いを実現させました。
仲良し家族ショットとインスタ投稿
登坂さんのインスタグラム(@eri_tosaka)には、誕生日のお祝いの様子や家族での時間など、温かく幸せな写真が投稿されています。倉本さんの穏やかな表情が印象的で、フォロワーからも「素敵な家族」「憧れる夫婦」という声が寄せられています。
旦那のイクメンぶりと家事の分担
家事や育児は夫婦で協力しながら行っているようで、倉本さんも積極的に子供の世話をしているとのこと。家庭でも頼もしい存在となっています。
登坂絵莉と旦那の今後とまとめ
登坂絵莉さんの旦那である倉本一真さんは、レスリングの国内トップ選手として活躍後、総合格闘家として現在も挑戦を続けています。家族の支えを力に変えて歩む姿は、多くの人の心を惹きつけています。
まとめ
- 旦那の倉本一真は国内トップクラスのレスリング実績を持つ実力者
- 現在はRIZINなどで活躍する総合格闘家
- 二人の馴れ初めには支え合う関係があった
- インスタでは仲の良い家族の姿を見ることができる
これからも、最強で最高のアスリート家族である登坂絵莉さんと旦那さんの活躍から目が離せませんね。
※本記事の内容は公開情報をもとに作成していますが、最新情報や詳細については必ず公式発表や本人のSNS・所属団体の情報をご確認ください。